【ビオスの丘】料金や見どころをチェック!子供から大人まで楽しめます!

こんにちは(^^)
今日のブログでは沖縄本島の中部にある『ビオスの丘』について☺
ビオスの丘の料金や営業時間など、実際に行った時の事を含めてレポートしていきます(^O^)
沖縄の自然の中で動物と触れ合ったり、昔ながらの遊びが出来たりと
大人からすれば懐かしいと感じたり、逆に子供さんからすれば真新しく感じるような
どの世代の人でも楽しめる場所だと思いました!
水牛もいますので沖縄感を体験できますし、巨大ブランコなどもあって
面白かったですよ♪
【ビオスの丘】のアクセス!那覇空港からはどれくらい?
ビオスの丘は、沖縄の観光地としてはけっこうメジャーな場所でので
数年前からチラチラと奥さんが行ってみたいと言っていたんですけど
なんだかんだ流れて行っていなかったので今回初めて行ってみました☺
ビオスの丘は沖縄本島の中部(うるま市)にある屋外施設です(^^)
那覇空港から車で50分なのでわりと行きやすいかなと☆
駐車場も無料ですので安心です☺


亜熱帯な雰囲気の中で動物と触れ合ったり、ガイド付きの舟に乗ったり、色々な体験ができるので
大人の方はもちろんですが子供さんも大喜びするのではないでしょうか(^^)
青の洞窟で有名な真栄田岬にも近いですよ☺
向かう途中、雨が降ってきましたが到着するころにはすっかり晴れて蒸し暑かったです。
ビオスの丘に到着した瞬間のイメージとしては植物園に近い感じのスポットですね(^^)
【ビオスの丘】の料金と『雨』が降った場合について
ビオスの丘の入園料は
大人1.000円 子供(4歳~小学生)500円です。
入園後に色々な体験をする際には別途料金が必要なんですが
湖水鑑賞舟(こすいかんしょうせん)については入園料とセットになっているチケットがあります。
入園料+湖水鑑賞舟のセットの場合は
大人1.700円 子供900円
湖水鑑賞舟(こすいかんしょうせん)の乗船券を単品で購入した場合は
大人800円 子供500円ですので大人も子供も100円お得という感じです(^^)
僕達はもともと湖水鑑賞舟に乗るつもりでいたのでセットで購入しました☆
ビオスの丘で、もしも雨が降ったら…?
ビオスの丘は屋外施設なので『雨が降ったらどうしよう』と心配な方もいると思いますが
入場券を購入する際に傘をレンタルする事が出来ますのでご安心を!
傘をレンタルする場合、預かり金として1.000円かかりますが
壊したり紛失したりしなければ、返却時に全額戻ってきますので心配ありません☺
ただし、本数に限りがある為『2名で1本』というのが基本です(^^)
ビオスの丘の湖水鑑賞舟レビュー☆所要時間はどれくらい?
では、さっそく乗り場に向かいましょう!
湖水鑑賞舟の乗り場までの道のりがすでに亜熱帯で良い感じです(^^)
南国感が満載!ビオスの丘の敷地はけっこう広いです☺
南国植物もいっぱいで、こんなかんじの雰囲気が大好きな僕はワクワクすぎます(*´▽`*)
歩いていたら
まぁ普通にニワトリが散歩していました(笑)
いきなりのニワトリの登場に驚きながらも、この放し飼いな感じが楽しかったです☆
辺りを見渡すと、この子だけじゃなく他にも数羽ウロウロしておりました。
人慣れしているようで全く逃げたりしなくて、なんか可愛かったですよ☺
こんなに自由に飼育されていたらニワトリも幸せでしょうね~(^^)
さて、ビオスの丘の人気アクティビティー
湖水鑑賞舟の乗り場に到着!
ビオスの丘の湖水鑑賞舟はエンジン付きの少し大きめな舟です☆
たぶん30~40人くらいは乗れるんじゃないかなー?
ガイドさんが操縦しながら、植物の話しや文化の話など色んな説明をしてくれます。
昔ながらの素朴なおもちゃで遊ばせてくれたりもするので子供さんは喜んでいました(^^)
見どころがあれば、このように舟を寄せながら説明してくれますので
とても見やすいですしわかりやすいです☺
沖縄ですからね!もちろん水牛もいます(^^)
自由に過ごしている水牛を見てるだけでも、のんびりした気分になれますね(笑)
お次は、舟のような家のような建物の中に人影が…
琉球舞踊を踊ってくれています(^^)
舟が通る時間に合わせて登場するようですが、ロボットではありません(笑)
ちゃんと人でした!
湖水鑑賞舟は所要時間は約25分。
最初はちょっと長いかもと思いましたが、いざ乗船してみると
けっこう面白かったのであっと言う間でしたね~!
湖水鑑賞舟はセット料金があるくらい
ビオスの丘ではメインのアクティビティだと思いますので、ビオスの丘に行った際には是非乗ってみて下さい(^^)
ビオスの丘で可愛い動物と触れ合おう♪水牛車もあります☆
湖水鑑賞舟から降りた後は適当に散策を♪
ビオスの丘では水牛車体験もできます(^^)
水牛車の料金は
大人900円 子供600円で所要時間は20分~25分☆
この子達はお昼休憩でしょうか?
めっちゃ食ってます(笑)
水牛車は疲れそうですもんね~( ;∀;)
いっぱいお食べ!
ビオスの丘には動物ふれあいコーナーもあって
沖縄といえばのヤギとも触れ合えます(^^)
サイズ的には小さめでしたのでみんな可愛かったです♪
ヤギだけではなくて、ニワトリやブタさんも在籍☆
さっきのニワトリたちはここから脱走してきたのでしょうかね?(笑)
動物ふれあいコーナーには必ずと言っていい程用意してある動物のエサ(有料)☆
ヤギさんとブタさん共通のエサは人参のようです。
1カップ100円。
動物園や水族館でこのような有料エサを見る度に
どうして施設の動物にエサを与えるのに客がお金を支払うんだろうか?と毎回疑問に思います。



とか言いつつ結果的に毎回買っちゃうんですけどね!
だってあげたいんだもん(笑)
この小さめのヤギが可愛かったなぁ(^^)
奥さんがビビりながら人参を与えていました(^^;)
小さくてかわいいヤギさんも人参を見ると豹変。
繋がれていなかったら、間違いなく奈良の鹿せんべい状態になるでしょうってくらいの勢いでしたね(笑)
小さな子供さんだと、場合によってはびっくりしちゃうかもしれないので
お父さんお母さんは注意してあげて下さいね(^^)
ビオスの丘の巨大ブランコでアルプスの少女ハイジになれる(笑)
楽しく(?)エサやりをした後、その辺をうろついていると
こんな巨大ブランコが!
こんなブランコを見てしまったら即座に思い出すのは
有名なあのシーン!(特にアラフォー以上)
アルプスの少女ハイジ!
子供の頃、よくハイジを見ては
『こんなブランコあったら絶対死ぬな~』とか
『ハイジのチーズトースト一回食べてみたいな~』とか思っていた事を思い出しました。
ビオスの丘の巨大ブランコは、本物のハイジブランコ程の危険度はありませんので
丁度良くハイジ気分を味わえるのではないでしょうか?(笑)
奥さん曰く、後ろから押してあげるとけっこう面白いそうですよ☺
アラフォー夫婦が楽しめたくらいですので、子供さんが楽しくないわけはありません(笑)
ふぅ~、年甲斐もなくキャッキャしながらブランコを押しまくっていたら普通に疲れました。
たくさん歩いて疲れたのでもう帰ります(^^;
ビオスの丘『ドクターフィッシュ』でお肌つるつる
最後にお土産屋さんコーナーへ寄りましょう。
おっと、そういえビオスの丘には
『こざかな診療所』という名前でドクターフィッシュがいるんだった!
知ってますか?ドクターフィッシュ。
もうかなり昔に一時期流行った気がしますが、足の古い角質を食べてくれる小魚です。
古い角質を食べてくれるので、終わった後は足がスベスベになりますよ(^^)
僕は昔、一度やったことがあるんですけど奥さんは未体験。
という事で
やってみようぜ!(=゚ω゚)ノ
お土産コーナーのレジで
こざかな先生の診療代を支払い
このベンチみたいになっている所に座って足を突っ込みます。
もしかしたら絵的に気持ち悪いと思うかもしれませんので
魚が群がっているのが見たくない人は閲覧注意です(笑)
よーい
どん(笑)
これは僕の足ですが、結果を先に言うと奥さんは出来ませんでした(^^;)
僕の状態を先に見て
「え~ッ((((;゚Д゚))))…ムリムリ!」
と言っていましたが、一応お金払っているので頑張ってチャレンジ。
足を入れて魚が来た瞬間物凄い悲鳴をあげ、足を出してしまいましたよ。
そこら辺の人が振り向くくらいの絶叫(笑)
いやぁー!!無理だぁ~!
ゴメン、無理だぁ~¢£%#&□◆
…( ꒪꒫꒪ )。
と放心状態に…。
なんか謝ってるけど(笑)
いや、全然いいよ。
もうやめときなよ(笑)
ていうか僕よりも、こざかな先生に謝った方がいいよ(笑)
せっかく診察しようと寄ってきてくれたのにものすごい勢いで足を出しちゃったから
きっとみんなビックリだったと思うし( ;∀;)
ごめんね、こざかな先生。
という事で僕だけが最後まで足突っ込んでおきました(^^;)
僕だけお肌がするする~♪



ドクターフィッシュの感覚は、最初は少しくすぐったい感じですね☆
爪楊枝でツンツンされてる感じというか(^^)
確かにちょっと抵抗がある人もいるとは思うのですが
古い角質を食べてくれるので肌には良いですし、スベスベになりますよ☺
興味のある方は是非どうぞ♪
【ビオスの丘】に行ってきました☆所要時間や料金は?おわりに
こんな感じでビオスの丘は終了!
手作り感があって、なんだかとても懐かしい気持ちになれる良い場所でしたね(笑)
遊び方によってかなり大きく差が出ると思います☆
今回の僕達の周り方で、滞在時間は大体2時間弱くらいでした(^^)
ちなみにゆっくり目に歩いています☺
ビオスの丘には他にも沢山の体験メニューがありますし、食事を取ったりもするのであれば
朝から夕方くらいまでは普通に時間を潰せそうな気がしますね(^^)
最近の子供さんはどうしてもゲームで遊ぶことが多いと思うのですが、ビオスの丘にはお父さんお母さん世代が懐かしいと感じられるような素朴な遊び道具があったり、自然に遊べるような場所が多いので
子供さんからすれば逆に新しい感じがするかもしれません(^^)
家族みんなで楽しめる良い場所だと思いますので、是非遊びに行ってみて下さいね♪
それでは今日はこの辺で!





