淡路島観光のおすすめ☆七福神めぐりブログ!ご利益や貰える記念品を紹介♪

こんにちは(^^)
今日のブログでは先日行ってきた淡路島の旅行記として
『淡路島七福神めぐり』について書いていこうと思います☺
淡路島観光と言えば
七福神!です☺
最初に淡路島七福神めぐりの概要や料金を説明していますが
そこを飛ばして各お寺の詳細を知りたい方は目次から飛んでくださいね(^^)
淡路島観光のおすすめ!七福神めぐりとは?
淡路島は小さな島ではありますが、テーマパークもありますし、そこそこ観光する場所があると思うのですが
その中でも人気があるのは『七福神巡り』ではないでしょうか?(^^)
淡路島には『伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)』という日本で一番古い神社があるのですが、そこに祀られている伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)という神様が、淡路島を作ってから次々と日本列島を作っていったと言われています☺
『七福神巡り』自体は、実は淡路島だけではなくて日本全国の各地で体験出来たりもするのですが
その中でも淡路島の七福神巡りが圧倒的に人気がある理由としては
やはり日本最古の島というロマンを感じられるからなんだと思います(^^)
地図上に記してあるように、七福神が祀られているお寺を全てまわると
おおよそ淡路島全体を回れるような感じになっており『淡路島七福神めぐり』は、この全て参拝すると強いご利益を得られると言われています☺


淡路島全体を宝舟に見立てており
そこに七福神が乗り合わせているというイメージだそうですよ(^^)
淡路島七福神めぐりの始め方や料金、所要時間は?
淡路島七福神めぐりがどのようなものなのかが分かったところで
始め方や料金の説明をしていきます♪
淡路島七福神巡りの料金
七福神巡りをするだけであれば
奉納金は一ヵ所につき1人200円となっていますので
7か所全部回ると1人1.400円になります☺
奉納金を支払うと各寺で御祈願をして貰えて記念品まで頂く事が出来ますよ(^^)
この他に御朱印も欲しい場合は、別途2.800円(印代込)で淡路島七福神宝印帳を購入すれば
各寺で御朱印を頂けます☆
もちろん強制ではありませんが、お賽銭を入れる場合は+αで考えておくと良いでしょう(^^)
淡路島七福神めぐりの始め方と内容
淡路島七福神めぐりの始め方ですが
7つのお寺のどこからスタートしてもOKです♪
まずは、最初に訪れたお寺で『ハッピー券』を貰いましょう(^^)
たぶんですが、七福神をお祀りしているお寺に来る観光客はほとんどが七福神巡りの人なので
お寺の方から『七福神巡りですか?ハッピー券は持ってますか?』と聞いてくれると思いますし
『ここのお寺が初めてです』と言えば、七福神巡りの簡単な説明もしてくれます☺
で、ハッピー券というのはこんな感じの黄色い紙で
これは7か所全てまわった後のハッピー券ですので全部に印鑑が押してありますが
一つずつためていく感じです☆
最初に奉納金を支払って、ハッピー券に印鑑を押してもらうと
各神社にお祀りしている七福神の前に移動して住職さんが御祈願してくれますよ☺
短めではありますが、しっかりとお経を読んでくれますし、そのお寺の七福神についてのお話しを聞かせてくれますので中々面白いです♪
これで1人200円というのはすごく良心的だな~と感じましたね!
淡路島七福神めぐりの所要時間はどれくらい?
続いて、淡路島七福神めぐりをする際の所要時間ですが
単純に各寺院間を車で移動する場合に必要な所要時間は以下の通り☆
使うルートによって多少の差はありますので参考程度に考えて頂けると良いですが
おおよそこんな感じです☺
これに加えて先程書いたように各寺院での御祈願&法話の時間をプラスするわけですが
お寺によって多少違いはあるものの実際に僕が感じたのは、御祈願+法話で大体10分くらいかなといった印象です(^^)
今回僕が行った際には弁財天様の智禅寺のみ、奉納金をお支払いしてから御祈願まで
10分くらい待ち時間がありましたが、その他の寺院では待ち時間無くすぐに始めてくれましたので
各寺院での所要時間はおおよそ10分程度でした☺
淡路島七福神めぐりは費用もあまりかかりませんし、時間もそれほど必要としないので
手軽に体験する事が出来ると思います♪


淡路島七福神めぐりは、1日で7か所全ての寺院をまわる必要はありませんので
他の観光途中に寄ったりでもOKですよ♪
【淡路島七福神めぐり】各寺院&記念品を合わせて紹介
では次から、各寺院に祀られている七福神様と戴いた記念品を紹介していきます(^^)
覚住寺(かくじゅうじ)☆毘沙門天のご利益は?
覚住寺は毘沙門天(びしゃもんてん)をお祀りしているお寺になります☺
すぐ目の前に駐車場がありますが、駐車場の目の前にあるのは上田八幡神社ですのでお間違えの無いように☆
ちょっと目立ちませんが、こんな感じで☆
入口こそ目立ちませんが、敷地に入ると立派なお寺が登場します☺
僕達は淡路島七福神めぐりで最初に行ったお寺が覚住寺で、まだ七福神巡りの進め方もよくわかっていない状態でちょっとドキドキしながらとりあえず本堂へ行ってみますと…
なんとタイミングの悪い事にまさかの法事中(笑)
住職の奥さんらしき方が対応してくれたのですが
とんでもないタイミングでやって来てしまった僕達にも、ハッピー券の用意を含め
ちゃんと七福神巡りの説明をしてくれました(^▽^;)


とんでもない時に来てしまってすみません…。
と謝る僕でしたが、
法事中だから御祈願とかしてあげられなくてごめんね~!
御本尊様は奥で見られるからゆっくり見ていってね!
と、気を使って頂きまして( ̄▽ ̄;)
とても気さくな方で、最初のお寺だったこともあってちょっと緊張していた僕にとっては
これで少し緊張が解けた感じでした。
で、こちらが毘沙門天様☆
法事中の為、拍手が出来ないのでお賽銭を入れて普通に手を合わせてきました☆
圧倒的に強そうな神様ですが、その見た目通りの戦いの神様だそうです。
ご利益としては、武道成就、降魔厄除、家内安全、夫婦和合☆
悪霊から身を守り財宝を手に入れる事が出来るというご利益もあります☺
目の前に蝋燭がありましたので、ご利益を願って家内安全と商売繁昌の2本に火をつけてきました☺
ちなみに蝋燭は1本100円で、並んでいる蝋燭の隣にお金を置く場所があります☺
覚住寺で頂いた記念品は割り箸でした☆
本当に普通の割り箸ですが、袋が立派なので
なんとなく使うのが勿体ない気がします(笑)


記念品の上にいる小さな毘沙門天様は1個500円で販売している
七福神おみくじです☺
各寺院に、そこでお祀りしている七福神のおみくじが置いてありますよ♪
万福寺(まんぷくじ)☆恵比酒神のご利益は?
続いては万福寺です☺
万福寺でお祀りされているのは恵比酒神(えびすじん)です☆
万福寺も駐車場はすぐ近くにあるのですが
こちらのお寺は少々入口が分かりにくいかもしれません(^-^;
敷地内への入口は太めの道路ではなくて細い小道を入ったところにあります☆
しかしながら敷地内はそこそこ広くてお寺も立派☺
本堂の中を覗いてみると誰もいない様子。
シーンと静まり返っていましたが、中へ入るとセンサーなのか小さな音が鳴り
奥から少し若めの住職さん(若さんかも)がやってきて、奉納金と恵比酒さんおみくじ代をお支払い☆
万福寺には木彫りの大きな恵比酒様がいました☺
御本尊の前に座って、御祈願をして頂きました☆
御祈願の時、必ず太鼓を叩きながらお経を読んで頂くのですが
この太鼓の音がけっこう迫力のある音で、なんというか本格的な感じがします(笑)
1人200円でこんなにやってもらえるなんて、なんかすいませんねぇと思ってしまいますね(笑)
ありがたやありがたやです(´;ω;`)ウッ…
大きな鯛と釣り竿を持っている事でも分かるように、商売繁盛、五穀豊穣、大魚守護の神様ですが
除災招福のご利益もありますよ☺
万福寺で戴いた記念品はえんぴつでした☆
HBの普通のえんぴつですが、
寺院名と『七難即滅七福即生』と書いてあるのが嬉しいです(^^)


『七難即滅七福即生』は文字の通り、7種類の災難がすぐに消滅し
その代わりに7種類の福が生まれるという意味です☺
とても縁起の良い一節ですね♪
護国寺(ごこくじ)☆布袋尊のご利益は?
次は布袋尊(ほていそん)をお祀りしている護国寺です☆
護国寺は駐車場も広くてとても立派だし
お寺もめちゃくちゃ立派!
この赤い門をくぐると本堂があります☺
本堂に近づくとニコニコした住職さんが出て来てくれて
丁寧に中へ案内してくれました(^^)
幸せの神様と言われている布袋様をお祀りしているお寺の住職さんって感じでしたね(笑)
とっても感じの良い住職さんでした!
大きなお腹に大きな袋を持った布袋様☺
護国寺ではお客さん用に般若心経を書いた紙を用意してくれていますので(上画像の黄色い紙)
一緒に読むことが出来ます(^^)
護国寺の住職さんの法話の内容は『イライラしないでいつもニコニコしていたら幸せになれるよ』という内容のものでしたが、この住職さんが本当に素敵な笑顔でとても暖かい雰囲気の方だったので法話の内容にも信憑性が持てました(笑)
『泣いて暮らすも一生。笑って暮らすも一生。同じ暮らすなら笑って暮らせ』と、なんとも悠々自適で楽観的な神様だそうで(笑)
ニコニコと楽しく暮らしていれば幸せもやってくるよということですね☺
そんな幸せの象徴のような布袋様をお祀りしている護国寺から頂いた記念品は
小さめサイズのポケットティッシュ(^^)
布袋様の可愛いイラストと、ご真言を簡単にしたものを書いてくれているカードが入っています(^^)
このご真言を唱えていると良い事があるそうですよ♪
護国寺では、なんだかとっても良い気持ちになる事が出来たような気がします(*^▽^*)
長林寺(ちょうりんじ)☆福禄寿のご利益は?
淡路島七福神めぐり、4つ目のお寺は福禄寿(ふくろくじゅ)をお祀りしている長林寺です☺
長林寺は駐車場から少しだけ歩くのですが
目印の福禄寿様が駐車所からも見えますので迷う事はありません(^^)
で、福禄寿様まで辿り着くとちょっと難関な階段があります☆
正面から見てみると、わかってはいましたがやはり福禄寿様(笑)
こちらの階段は急に見えますが
本当に急です(笑)
階段一段一段の奥行きが無い為、とても急で歩きにくいので注意して上りましょう!
急な福禄寿階段を登りきるとお寺が登場(∩´∀`)∩
長林寺は、変な意味ではないのですが
今まで行ったお寺のような立派さはなくて、けっこうこじんまりとしたお寺でした☆
長林寺に関しては、中に『撮影禁止』の文字がありましたのでお寺の中の写真はありませんが
御本尊はとても立派でしたよ☺
こちらの住職さんはけっこうご高齢の女性の方でしたが
御祈願の時の太鼓の叩き方がとても力強くて驚きました( ゚Д゚)
長林寺で祀られている福禄寿様のお話しの他にも
このお寺で実際に起きたちょっと不思議な出来事なんかもお話ししてくれて面白かったです♪
自由気ままな猫ちゃんもいて、なんともアットホームな感じのお寺でした☺
長寿の象徴である亀と鶴を手なずけており、亀の上に鶴と一緒に乗っていたとか(笑)
そんな事からもわかるように、福禄寿様は健康長寿の神様ですが、同時に金運や幸運にも恵まれると言われています(^^)
長林寺で頂いた記念品は、福禄寿メモ帳☆
これは中々高級な記念品ではないでしょうか?(*_*)
だって奉納金200円ですよ?
自分のお店で使ったらお客さん増えますかね~(*^▽^*)
ありがたく使わせて頂こうと思います♪
智禅寺(ちぜんじ)☆弁財天のご利益は?
つづいてのお寺は弁財天(べんざいてん)をお祀りしている智禅寺です♪
弁財天はご存知の方も多いと思いますが
七福神の中で唯一女性の神様ですね☺
智禅寺の入り口は、ちょっと変わった感じで
なんとなく女性的なイメージが連想されるのは僕だけでしょうか?
智禅寺の敷地はかなり広かったです!
敷地だけではなくて本堂も大きくてとても立派なお寺でした(^^♪
単純に『凄いきれいなお寺だなー!』という印象です☺
智禅寺の中に入ると、壁に何か貼ってあるぞ?
笑
マツコじゃん(笑)
マツコって弁天様だったの?!ってくらい激似です(笑)
マツコ弁天が気になりつつも、奉納金をお支払い☆
智禅寺では10分程度待ち時間がありましたので、待っている間に本堂の中をゆっくり見学しました☺
そうこうしているうちに住職さんがやってきて御祈願と法話を(^^)
智禅寺で御祈願して頂いている時、ちょっと不思議な事が。
御祈願でお経をあげて頂いている時に今まで静かに鳴いていたセミ達が一斉に、しかもかなり大きな音を出して鳴き出しまして、お経が終わると一気に静かになるという現象が(゚д゚)
他のお寺ではそんな事起こらなかったので、御祈願中も気になって気になって仕方なかったです^^;
偶然なのかどうなのかはわかりませんが、僕には何か意味があったのかなぁと思えてしまいます☆
さて、弁財天と聞くと、やはり金運を連想する人が多いかな?と思いますがどうでしょうか?
ちなみに僕は真っ先に金運アップのイメージが浮かびました(笑)
弁財天は、実はかなりたくさんのご利益をお持ち仏様だそうですよ!
金運の他にも
知恵・恋愛・子孫繁栄・音楽や芸能運アップ、交通安全などなど
かなりたくさんの現世地益を授かる事が出来ます(^^)
御祈願と法話を終えた後、住職さんに
奥の方にも仏様がいますのでゆっくり見て行ってくださいねと言って頂いたので
かなり気になるマツコ探しを開始(笑)
パッと見た感じはどこにも見当たらない感じでしたので、きっと奥の方にいるのでしょう(・∀・)
という事で先程の画像で写っていた弁天様の後ろ側に回ってみると…
いたっ(゚д゚)!
意外と小さい!!
もっと大きいのかと思っていましたが、たぶん15センチくらい?しかなかったような印象です。
ちょっとアップで(笑)
もうマツコにしか見えません(笑)
弁天様は七福神の中で唯一の女性であり、しかもとても美人な仏様という事で有名です☺
という事は、マツコも美人という事になるのでしょうね(・∀・)
智禅寺で頂いた記念品は
般若心経が書かれたミニうちわでした(^^♪


智禅寺は、とっても立派なお寺でしたが
場所的には7か所の中で一番辺鄙な場所だったと思います(^_^;)
確実に車同士がすれ違えないような細い山道を通りますのでご注意ください!
宝生寺(ほうしょうじ)☆寿老人のご利益は?
さて、淡路島七福神めぐりも終わりに近づいてきましたが
6か所目は寿老人(じゅろうじん)をお祭りしている宝生寺です☆
宝生寺は、雰囲気的に長林寺に似たレトロさを感じるお寺でした☺
宝生寺でお祭りしている寿老人という神様は、名前からして
おじいちゃん的なイメージが湧くと思いますし、ご利益もなんとなく長寿とかそんな感じかな?と想像できそうですが、まさにそのまんまだったりします(笑)
寿老人様の前で御祈願して頂きましょう♪
こちらの住職さんは腰が低くてとても優しい雰囲気の方で、なんというかとても落ち着く空間でした☆
さて、ここでお気づきの方もいるかもしれませんが
既にとても似た神様が登場している事に気付きましたか?☺
そうです、長林寺の福禄寿(ふくろくじゅ)様です☆
福禄寿様は長寿、幸運、財運の神様で鶴と亀と一緒でしたね☆
それに加えて背が小さくて、白い立派なお髭がある神様です☺
宝生寺の寿老人(じゅろうじん)は鹿をお供に付けていて、背が小さくて立派な白い髭が特徴です(^^)
で、健康長寿の神様です。


ちなみに寿老人がお供に付けている鹿ですが、古代中国では神様の乗り物としてとても神聖な動物であり、長寿の象徴でもあるそうですよ☺
このように、長林寺の福禄寿とこの宝生寺の寿老人はご利益も見た目もとても似ているのですが
元々は一人だったとも言われているんですね!
現在は2人として考えられていて、それで七福神なわけですが
僕には素朴な疑問が…。
という質問に答


寿老人と福禄寿はご利益が似ていますが、七福神の中でも完全に被っているという事なんですか?同じような神様が二人いるって事なんでしょうか??
えてくれた住職さんの答えが
寿老人のご利益の回答となります☺
寿老人は健康長寿一筋って感じですかね(;・∀・)
うちは健康長寿1本でやってますみたいな(笑)
だそうです( ´艸`)
中々面白い回答でしたが、なんか妙に納得できました(笑)
いや~、ここの住職好きです(笑)
本堂を出て右側に『宝生寺長寿橋』という小さな橋があるのですが
健康に長生きできるから是非渡って帰って下さいね(^^)と
言って頂いたので渡ってみました☺
これで健康寿命が延びた事間違いなしです(∩´∀`)∩
宝生寺で頂いた記念品はポストカードでした(^^)
長生きの秘訣を書いてある可愛いポストカードですので、額縁に入れて飾っておいても可愛いですね♪
1人につき同じものが2枚ずつ戴けます☺
八浄寺(はちじょうじ)☆大黒天のご利益は?
ついに淡路島七福神めぐりの最後!
7か所目のお寺は大黒天(だいこくてん)をお祭りしている八浄寺です!
仮に七福神について全く知らない人でも『大黒天』という名前は聞いた事がある人がほとんどではないでしょうか?
大黒天様はそれほど有名な神様ですが、有名なだけあって七福神の中でも一番といっても過言ではありません☺
そんな大黒天様をお祭りしている八浄寺は、駐車場の看板も手が込んでますし
遠くからでもかなり立派な事がわかりますね!( ゚Д゚)
敷地もかなり広くて、手入れも十分!
7つのお寺の中でも圧倒的に立派です(^^)
さすが大黒天といった感じでしょうか(笑)
八浄寺には他の6か所のお寺には無かった、七福神全員が描かれた絵がありました☆
七福神様の手からお水が出ている感じで、これだけでもご利益を頂けそうな雰囲気です♪


後で聞いたお話しですが、八浄寺には大黒天様だけではなく
七福神全員がいると言っていました!
だから全員集合しているんですね(゜o゜)
本堂はこんな感じで、けっこう広いです☆
本堂の入り口すぐにドーンと金色の袋と大黒天様(笑)
御祈願の為にご本尊様の前に移動しましたが、ここでもかなり立派な大黒天様が(*^▽^*)
大きさもそうですが、何よりただの木彫りとかではなくてバッチリ色付きの大黒天様(笑)
何というか、今までのお寺と比較すると圧倒的に派手です!
こちらの大黒天様は何だか本当に縁起が良さそうというか、ご利益がありそうな気がして
スマホの待ち受けにしようかなとまで思ってしまいました(笑)
一応待ち受けでも使えるように縦型で正面から撮らせて頂いたのがこちら☺
皆様も良かったらお使いください(笑)
八浄寺の御祈願ですが、7か所のお寺の中で唯一違ったところがあり
受付の際に名前と住所まで書く欄がありまして。
実際、御祈願の際にはしっかりと住所と名前まで読んでくれていました!
これは個人的にはかなり有難いと思いましたね☺
この他に僕がこの八浄寺で感じた事は


商売上手だなぁ~(笑)さすが大黒天!
という事。
例えば、このおみくじなんですけど
『不思議と“当たる”』
お寺でこんな事書かれたら、ちょっと気になってやっちゃいませんか?(笑)
他のお寺にもおみくじはありましたが、どこのお寺も普通におみくじが置いてあるだけでしたので
八浄寺は一味違うな~と感じました(笑)
あとは、御祈願の後の法話の時に
お寺で販売しているお守りをさりげなくオススメしており、お話しが終わった直後に
住職さんのお母さんかな?が間髪入れずに
『こちらが今お話しした~』と、先程登場したお守りを紹介してくれます(笑)
これはたぶん買っちゃうんだろうなと思います( ̄▽ ̄;)
もちろん僕も買いました(笑)


押し売りとか、全然嫌な感じではないので誤解の無いように!
とても感じの良い方たちです(^^♪
ついでに言うなら、僕は八浄寺でその他にも買い物してしまいました(笑)
黒い石がさっきの法話で登場したお守りなんですが、その他にもお財布に入れておく用の金色のやつと
白檀のブレスレット?ていうのかな?
を購入(^^♪
白檀のブレスレットは元々欲しかったので良かったです☺
ただ、値段は良心的で黒いお守り石は500円、金色のは100円じゃなかったかな?
ブレスレットは5000円しなかったような気がします☺
すごい安いので本当に白檀なのか、失礼ながら軽く疑ってしまったのですが
匂いを嗅いでみたらちゃんと白檀の香りがしたので、疑ったことを反省しつつ購入(笑)
この他にも、八浄寺は他のお寺と比較して販売している商品が多かったので
なんか見ていても普通に面白かったです☺
おっと、大切な事を忘れていました!
大黒天様はかなりご利益豊富な神様だったりします☺
米俵の上に乗り、大きな袋と打ち出の小槌を持っていて、しかもめちゃくちゃ福耳!
もう、財福の象徴みたいな神様ですよね(^^)
財運福徳・五穀豊穣だけではなく、出世開運・商売繁昌に縁結びや子孫繁栄まで、本当にたくさんのご利益を授けて下さる神様なんですよ♪
ちなみに商売繁昌や財運福徳に関していうと、大黒天の他に恵比酒神もご利益が強いので
セットでお祀りすると更に運気アップするんだとか(∩´∀`)∩
是非ご参考までに!
八浄寺で戴いた記念品はマッチとお花の種でした(^^)
マッチはけっこう大量に入っています(笑)
花の種はランダムですが、この種で実際に咲かせたお花の写真を送ると記念品が頂けるというサービスがあるそうですよ(^^)
淡路島七福神めぐり☆7か所全部まわると福笹が貰える♪
はい、ということで7か所のお寺全てを紹介させて頂きましたが
淡路島七福神めぐりでは、7か所めの最後に行ったお寺で各寺院の記念品とは別に
『福笹』というのものが戴けます☺
我が家は奥さんの分と合わせて2つの福笹があったので
僕はさっそく自宅の寝室と、職場にも飾りました(*^▽^*)
で、この福笹ですが、
翌年に再度淡路島七福神めぐりをして、最後の神社で1年間飾っておいた福笹を渡すと
福笹と交換という形で七福神の色紙を頂けます♪
この七福神色紙はその年の干支にちなんだイラストになっているようですので
毎年七福神めぐりをすればその年に合わせた七福神色紙が戴けるということですね(*^▽^*)
これは購入したものですが
僕が各寺院で購入した『七福神おみくじ』を並べてみました(笑)
なかなか可愛くないですか?(∩´∀`)∩
見てもらったらわかりますが、なぜか大黒天様だけ圧倒的に大きいです(笑)
他の神様たちは大体同じサイズなんですけど(^-^;
やっぱ全員集合している八浄寺の大黒天さんですから、リーダー的な感じで大きいのでしょうか(笑)
本来は険しい顔をしているはずの毘沙門天様まで優しいお顔で癒されます(*´ω`)
お寺によって七福神全員の置物とかも売っていたのですが
せっかくなので7か所全部回った記念として、各寺院に一種類ずつしか置いていないこのタイプを揃えてみました♪
とても可愛いのでオススメですよ☺
淡路島☆七福神めぐりブログ!ご利益や貰える記念品を紹介♪☆おわりに
いかがだったでしょうか?(^^)
今回はじめて淡路島の七福神めぐりを体験しましたので、上手く伝わったかどうか不安ではありますが(^-^;
実際に体験してみて思った事は
想像していたよりもちゃんとしているという事です(笑)
こんなこと言ったら失礼ですが
やはり1人200円という料金だけ先に知っていたので
こんなにしっかり御祈願をして頂いたり、面白い法話を聞かせてもらえるとは思っていませんでした☆
漠然とだけ知っていた七福神それぞれの特徴についても、各寺院の住職さんによって詳しく理解する事が出来て、なんだか親近感?というか今までよりも身近に感じる事が出来るようになった気がします☺
同じ七福神をお祀りしているお寺なんですけど、いざまわってみると各寺院によって全然雰囲気が違ったりというのも面白かったですね!
まぁ、トータル的な感想を一言でいうと
単純に面白かったし楽しかったです(笑)
時間もお金もさほどかけずに楽しむことが出来て、さらに有難いご利益まで頂けるなんて
こんな良い事ありますかね?(笑)
しかも日本最古の島というロマン付きです!
淡路島の七福神めぐりをまだ体験した事のない人は是非体験してみて下さいね!
とてもおすすめです♪
それでは今日はこの辺で!