沖縄でぶくぶく茶が飲めるカフェ☆那覇『嘉例山房』レビュー☆
 ブログ.png)
今日は僕にしては珍しく、那覇のお店について☆
どうしても気になる事がありまして那覇に行ってまいりやした(^^)



ちょっと珍しいお茶『ぶくぶく茶』についてのレビューです♪
SNS映えにも最適でおすすめですよ(*^^
沖縄の珍しいお茶『ぶくぶく茶』とは?
さっきから『ぶくぶく茶』というフレーズを連呼していますが
そもそも、皆さんは『ぶくぶく茶』というお茶を知っていますか?☺
知らないという方の為に、嘉例山房レビューの前に簡単に説明しておきます(^^)
煎り米を煮出したお湯と茶湯を混ぜて泡立てたものを好みの飲み物に乗せていただく
沖縄特有のお茶です☺
ぶくぶく茶は数百年前からある伝統のあるお茶で、昔は王族しか飲むことが出来なかったと言われているお茶なんですよ(^^)
このように、ぶくぶく茶は緑茶やほうじ茶、さんぴん茶のように
ぶくぶく茶という味のお茶があるわけではないので
『泡を立てて乗せる』というスタイルに対しての名称な感じがしますね☺
嘉例山房(かりーさんふぁん)で『ぶくぶく茶』を実食☆
ぶくぶく茶がどんなお茶なのかが分かったところで、さっそくお店へ向かいましょう♪
この日利用させて頂いたのは那覇にある『ぶくぶく茶屋 嘉例山房(かりーさんふぁん)』です☺
ぶくぶく茶は沖縄の伝統あるお茶ではあるのですが、どこでも飲めるというわけではなくて
扱っているお店は意外と少ないんですね(^-^;
元々王族が飲むようなお茶だったという理由のせいか、ぶくぶく茶を飲めるお店は首里城の近くが多いような気がしますし、今回利用した嘉例山房も比較的首里城から近くにあります☆
さて、無事に到着した嘉例山房ですが
店構えが…(笑)
なかなか不思議…というか異世界感が漂うお店です(笑)
…お店やってるよね(;・∀・)?
ちょっとドキドキしながら入店。。。
だ…だれもいない(笑)
しばし様子を伺っていると、お店の奥から『いらっしゃいませー』の声と共におばちゃんが登場☆
良かった…人がいた(笑)
2階にはテラス席もあり、お天気も良かったのでそちらに着席(^^)
嘉例山房は場所的に那覇だし海も近くないし、だからと言って首里城が見える方角でも無いので
テラスといってもこの眺めです(笑)
でもね、やはり外というだけでも気持ちが良いですよ♪
店内はこのようなインテリア☺
昔ながらの沖縄感(中国っぽい)で、なかなか面白いです☆
所狭しと色々なものが色々な所に配置してあるので、待っている間に観察していると良い時間つぶしになります(笑)



どんなに観察しても正体がよく分からない液体や、得体の知れない個体が入れられた明らかに怪しい瓶なんかが無造作に置かれていたりしてけっこうツボでした(笑)
ちなみに店内はもちろん、テラス席で使われている座布団やテーブルクロスなども
柄や形はバッラバラです(笑)
『うちは、あえて統一感を出してないの!』と言わんばかりのバラバラ感満載のインテリアでしたが
個人的にはこういうの大好きです(笑)
おばちゃんが注文を取りに来てくれたので
僕はもちろん『ぶくぶく茶』、奥さんは普通の飲み物が良いようでオレンジジュースをオーダー☆
嘉例山房はぶくぶく茶の種類がけっこう豊富で
沖縄では超メジャーな『さんぴん茶』の他にもハーブティーなども数種類ありました☺
ここは無難にさんぴん茶にしようかなと思ったのですが
ちょっとサッパリしたくてハイビスカスティーを選択してみました(*^▽^*)
ぶくぶく茶の『ぶくぶく部分(泡)』の原液が到着☆
おばちゃんは、ぶくぶく原液をテーブルに置いて戻ろうとしたのですが
去り際に思い出したように振り向き
『あ、そういえばオレンジジュースなかったんで~、他のものにしてください~』と一言。
まさかのオレンジジュース切れ(笑)
しかもちょっと言うの忘れてた感じでしたね?
この、のんきな感じが沖縄な感じがして、なんとも微笑ましい瞬間でした(笑)
ドリンクがくるまでの間、ぶくぶく作りに励みました☆
そうこうしているうちにドリンクが到着!
オレンジジュースの代わりに注文したパイナップルジュース(おやつ付)
おやつは手作りのちんすこう♪
甘すぎず美味しかったです(^^)
ちょっといきなり完成図になってしまいますが
僕のぶくぶく茶☺
泡を上手に乗せられず、でろーんって感じですが(;^ω^)
この泡の上に、一緒に付いている茶色い粉をふりかけて泡を食べながらお茶を飲むというのが
ぶくぶく茶の正しい飲み方です☺
この茶色い粉はピーナッツの粉らしいのですが、きな粉に砂糖を混ぜたような味がして
これだけでも美味しかったです(笑)
あと、僕のぶくぶく茶についているお菓子はちんすこうではなくて
『ちんびん』でした☺
物自体は知ってはいたのですが、食べたことは無くて初体験☆
黒糖のほんのりした甘さが効いてて美味しかったです!



『ちんびん』は沖縄伝統のお菓子で
クレープの生地を厚くしたような感じのものです☺
で!
メインのぶくぶく茶の感想ですが…
『香ばしい泡』と『ハイビスカスティー』の味ですね(笑)
泡は玄米みたいな少し香ばしい香りがして、ピーナッツの粉がとても合っています(^^)
美味しい美味しい☺
ピーナッツの粉だけでも十分美味しい感じです(笑)
ただ、思ったのは
ぶくぶく茶の場合は、さんぴん茶などの普通のお茶の方が合っていると思われます(笑)
ハイビスカスティーそのものは美味しいのですが、これはそのまま飲んだ方が良いかなと(^^)
不味いわけじゃないのですが、ぶくぶく茶の泡や粉の味を考えると酸味があったり
完全に洋風のお茶よりも日本茶や中国系のお茶の方が合っていると思いました☺
ちんすこうや『ちんびん』の事を考えてもハーブティーより普通のお茶の方が良いと思います(^^)
この形状を見ての通り、飲む時は鼻に泡が付きますしちょっと大変かもしれませんが
それでも面白いし、ぶくぶく茶なんて中々飲む機会がありませんからね!
良い経験になりました(∩´∀`)∩
お菓子も美味しかったし、なんかお店は面白いし
嘉例山房に来て良かったです♪
ごちそうさまでした(*^▽^*)
住所:沖縄県那覇市首里池端町9
電話:098-885-5017
時間:10時~17:30
休み:火・水
沖縄で『ぶくぶく茶』が飲めるお店を紹介
今日のブログでレビューした『嘉例山房(かりーさんふぁん)』の他にも
沖縄でぶくぶく茶を楽しめるお店はありますので、いくつか書いておきますね☺
ご自分の沖縄旅行のスケジュールに合ったお店があれば是非『ぶくぶく茶』を楽しんでみて下さい♪
うちなー茶屋 ぶくぶく
住所:沖縄県那覇市壺屋1丁目22−35
電話: 098-943-4811
時間:10時~19時
休み:火
てんtoてん
住所:沖縄県那覇市識名4丁目5−2
電話:098-853-1060
時間:11時半~15時
休み:日・月
琉球珈琲館 那覇店
住所:沖縄県那覇市牧志1丁目2−26 幸地ビル 2F
電話: 098-869-6996
時間:11時~22時
休み:無
琉球料理 ぬちがふう(命果報)
住所:沖縄県那覇市壺屋1丁目28−32
電話:098-861-2952
時間:11時~15時 18時~20時
休み:月
カレーカフェ沖縄式 那覇市久米店
住所:沖縄県那覇市久米2丁目31−11
電話:098-860-6700
時間:11時半~20時
休み:無
おきなわワールド内(ブクブク茶屋)
住所:沖縄県南城市玉城字前川1336
電話:098-949-7421
時間:9時~17時半
休み:無
ジ・トゥデイ
住所:沖縄県国頭郡恩納村字安富祖1355−2
電話:050-5590-1624
時間:10時半~15時
休み:無
むら咲むら(琉球武家屋敷 謝名亭)
住所:沖縄県中頭郡読谷村字高志保1020−1
電話:098-958-1111
時間:9時~18時
休み:無
※こちらは『ぶくぶく茶体験』という体験メニューですので、カフェで自由に楽しむというよりも
正しい作り方や飲み方をレクチャーしてもらいながら楽しむという感じです☺
お店によっては『ぶくぶく茶』だけではなく『ぶくぶく珈琲』を楽しめるお店もありますよ(^^)
やはり那覇(首里周辺)のお店が多いですが、おきなわワールド、ジ・トゥデイ、むら咲むらなど
那覇以外にもありますので参考にして頂ければ嬉しいです☺
沖縄でぶくぶく茶が飲めるカフェ☆那覇『嘉例山房』レビュー☆おわりに
ということで、今回は沖縄の伝統あるお茶『ぶくぶく茶』についての感想ブログを書かせて頂きました!
ぶくぶく茶そのものが特別美味しいという事はありませんでしたが
泡を作ったりという事も含めて、普段なかなか飲むことが出来ないような面白いお茶ですし
一度は体験してみると良いと思います(^^♪



沖縄のお店は、営業時間や定休日がけっこうあっさり変わったりもしますので
行く前に確認した方が良いかもしれません(^_^;)
余談ですが…
今回僕たちは嘉例山房(かりーさんふぁん)さんにお邪魔したのですが
本当は別のお店に行くつもりで、実際に行ったんですよ☆
事前に定休日や営業時間も確認して(インターネットで)行ったのですが、到着するとお店の入り口に張り紙が…。
そこには思い付きでボールペンで書きましたみたいな感じのけっこう適当なメモ紙が貼ってあり
その日の営業時間が変更になったという内容が一言書かれていました( ̄▽ ̄;)
ぶくぶく茶のお店に限らず、沖縄のお店はネットで確認して営業していると思って行っても
休みだったり、営業時間がその日だけ変更になっていたりという事が多々あります(^_^;)
特に個人店系はそういう事が少なくないので、直前に電話で確認してから行った方が安全ですね(笑)
その辺りを気を付けて、ぶくぶく茶体験を楽しんでみて下さい♪
それでは今日はこの辺で!





