大塚国際美術館はランチもおすすめ!見どころや所要時間は?

大塚国際美術館はランチもおすすめ!駐車場や所要時間は?

こんにちは☺
今日のブログでは四国、徳島県にある『大塚国際美術館』を訪問した際のレビューを書いていきます♪
大塚国際美術館は渦潮でも有名な鳴門市にあり、鳴門大橋からも近いので
渦潮見学と一緒に観光する事も可能です☺

大塚国際美術館がどのような場所なのか
ランチは出来る?所要時間は大体どれくらい?

今日はその辺も含めて、出来るだけ詳しくレビューしていきたいと思いますので
最後までお付き合い頂ければ嬉しいです(^^)

[affi id=2]

もくじ

大塚国際美術館ってどんな所?

ではまずは大塚国際美術館がどんな感じの場所なのか
簡単に書いていきます♪

大塚国際美術館を正面から写した外観はこんな感じなのですが

パッと見てもわかるように、エントランス部分と上の方は見えていますが
建物の中間層が森で見えなくなっていますよね!

実は、大塚国際美術館の中間部分は
『森の中』建てられているんです(゚д゚)!

断面図はこんな感じ☆

ご覧の通りB1~B3までの階は、森の地中に埋まっているという何とも変わった建物(゚д゚)

僕は美術館の内容云々の前に
こんな風に建てられているという事自体驚きました(笑)
凄いですよね~!

で、大塚国際美術館がどんな美術館なのかというと
日本最大級の展示スペースを誇る『陶板名画美術館』なんです☺

『陶板名画』とは
陶器の板に、原画に忠実な色彩や大きさで作品を再現したもので
紙やキャンバス、土壁に比べて経年劣化しにくい。
2000年以上の耐久性があると言われています!

色やサイズもかなり忠実に再現されているので
まるで実際の名画を見ているような臨場感を味わえるんですね(^^)

大塚国際美術館には、選定委員に厳選された
古代壁画や世界26か国、190以上の美術館に所蔵されている
西洋名画を完全な形で複製した
陶板名画が1000点以上も展示されています☆

『モナ・リザ』『最後の晩餐』『叫び(ムンク)
僕のような美術品のド素人を含め、誰でも知っているような世界的作品をじっくり鑑賞する事ができる素晴らしい美術館でした♪

大塚国際美術館の駐車場やアクセスは?

大塚国際美術館は
淡路島と徳島県を結ぶ大鳴門橋のすぐ近くです☆

僕は淡路島観光の際に行ったので
この地図よりももう少し下にある『鳴門北IC』で降りて
少し戻るような感じでしたが凄く近かったですよ☺

上の地図を見てもらうとわかるように
大塚国際美術館から駐車場までは少し距離があります☆

といっても車だと2分くらいでしょうか?

駐車場に到着しましたら
美術館までシャトルバスで送迎してもらえますのでご安心を☆
大塚国際美術館の駐車場は
駐車料金、送迎料金も無料です♪

ちなみに美術館から駐車場まで歩くとしたら10分程度☺

大塚国際美術館の位置的には
淡路島方面から行くにしろ
反対側から行くにしろ、どちらにしても『鳴門北IC』付近を通ると思いますので
そこから駐車場までの案内がこちら↓
大塚国際美術館 アクセス ブログ

大塚国際美術館
〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65-1
TEL 088-687-3737
開館時間 9:30~17:00(最終入場は16:00)

[affi id=3]

大塚国際美術館の入館料・割引料金

大塚国際美術館の入館料は以下の通り☆(全て税込み)

大塚国際美術館 料金

当日、美術館の窓口で購入するよりも
予め公式HPのオンライン購入でデジタルチケットを入手した方がお得です♪

学生さんは学生証の提示が必要ですので忘れずに持参しましょう☺

通常の入館料は上記の通りですが
これとは別に団体割引障がい者割引があります☆

団体割引
20名以上で入館する場合は10%割引

障がい者割引
障がい者手帳をお持ちの方1名につき、付き添いの方1名に対して
当日券料金の半額で良いというもの☺

がじ店長
がじ店長

仮に当事者と付き添いの方が2人とも大人の方であれば
1人分の当日券料金3.300円で2名とも入館できるという事ですね☺

障がい者の方やご年配の方など、車椅子を使用されている場合は
エスカレーターしかありませんので正面玄関からの入館が厳しいと思います。
その場合は入り口のスタッフさんにその旨を伝えると
別の入り口を案内してもらえますよ(^^♪

大塚国際美術館の所要時間は?広さはどれくらい?

続いて、大塚国際美術館で必要な所要時間についてですが
これはかなり人それぞという感じがしました(^_^;)

ただですね、僕の個人的な感想として書かせてもらうと

完全に舐めてました(笑)

大塚国際美術館は、先程ちらっと書きましたが
国内最大の展示スペースを誇っておりまして
その広さは29.412㎡!

約8.900坪…といっても良くわからないかもしれませんが
とにかくめちゃくちゃ広いです(◎_◎;)

がじ店長
がじ店長

全ての階の展示スペースを距離にすると
なんと約4キロ

それを聞いただけでも
それなりの所要時間を要する事は想像していただけるかと思います(^_^;)

サラーっと観てまわるだけであればさほど時間はかからないと思いますが、
とは言っても全てを観るのであれば1時間半くらいはかかるかなと☆

逆に美術が大好きで、じっくり鑑賞して~という場合であれば
問題なく1日中楽しめると思います☺

僕の場合でいうと
大塚国際美術館に来る前に渦潮観光でもけっこう歩いていたので
脚が疲れてしまい、美術館をしっかりと歩き回る体力が残っていなかったこともあり
気になった作品の説明を読んだりしながら、
比較的サラーっと観てまわった感じでしたが、
ランチの時間を含めて約3時間くらいといった感じでした(;^ω^)

広さは勿論なのですが、展示品の数が膨大だし
素人なりに気になる、目に留まる作品がとても多くて
ついつい説明文を読んでしまうと、それだけでもかなり時間を使ってしまうんですよね!

気持ち的にはもっとじっくり観たかったなぁと思うくらいですので
最初から『この日の観光は大塚国際美術館だけ』と決めて来ていたら
たぶん5時間くらいはいたんじゃないかと思います☺

という事で

がじ店長
がじ店長

大塚国際美術館の所要時間
軽く観てまわるだけなら1時間半くらい。
休憩しながらそれなりに見るなら3時間~
美術品大好きな人なら1日中
といった感じではないでしょうか(笑)

大塚国際美術館はめちゃくちゃ広いだけあって
展示スペース中にもベンチが所々に設置してありますし
カフェやレストランなど、休憩できる場所が何か所もありますので
じっくり観てまわりたい人でも安心ですよ(^^♪

大塚国際美術館の見どころは?米津玄師の作品も!

大塚国際美術館は、かなり本格的な美術館ですが
様々なイベントもやっていて
なんというか『美術館=敷居が高い』というイメージを払拭してくれるかんじでした☺

美術品ド素人でも楽しめるコーナーもありましたので
その辺も含めて、美術館の雰囲気や、見てきた名画を紹介していきたいと思います(*´▽`*)

チケットを購入して、美術館内に入るとすぐに
かなり長いエスカレーター!

大塚国際美術館 ブログ

このエスカレーターを上がった最初の階がB3フロアとなり
すでに森の中となります☺

入場ゲートでいただける美術館の案内リーフレットに
まわる順番が書いてあるので、よくわからない場合は順番通りに進んでいくことが出来ますよ☺

大塚国際美術館のスタート地点である『システィーナホール』でさっそく度肝を抜かれました(笑)

大塚国際美術館 ブログ

ほんとにね、画像では到底お伝え出来ない壮大感なんですけど
素晴らしいの一言です。

先にこれを言っちゃうのもどうかと思うのですが
僕が大塚国際美術館を一通り観てまわっての感想としては
この『システィーナホール 最後の審判』が一番感動しました☆

教会のように木製のベンチがたくさん並んでいるのですが
1人で来ていて時間がある場合であれば、ひたすらこの空間にいれる気がします(笑)

そして、このシスティーナホールですが
2018年の紅白歌合戦で米津玄師さんが『Lemon』を歌った場所でもあります☺

大塚国際美術館 米津玄師

僕は全く知らなかったのでけっこう驚いたのですが
米津玄師さんってイラストレーターでもあったんですね(゚д゚)!
てっきり音楽関係のみかと思っていたので、こんな素敵な絵を描けるなんて本気でビックリ!

音楽の才能もあって芸術の才能もあるなんて素晴らしいですね~!

システィーナホールの他にも、部屋というか空間そのものを一つの美術品としている場所は他にもありました☆

大塚国際美術館 ブログ

時代やコンセプトは様々ですが、空間ごとというのは
平面の絵を見ているよりも臨場感が感じられて楽しめるものですね☺

そうそう、大塚国際美術館では
レオナルドダヴィンチの代表作『白貂を抱く貴婦人』公開記念として
元乃木坂46の白石麻衣ちゃんが名画になりきっちゃったみたいです(^^)

大塚国際美術館 ブログ

2021年2月7日まで
10mの垂れ幕と白石麻衣ちゃんが実際に着用した衣装の展示がしてあります☆

衣装も忠実に再現されているなぁ~と感心してしまいましたが
さすがに本物の『白貂(しろてん)』は用意できなかったようで
白貂はぬいぐるみってところが、なんか面白かったです(笑)

各フロアはとても広々としていて、鑑賞しやすい空間でした☺

大塚国際美術館 ブログ

大塚国際美術館の専用駐車場はけっこう混んでいたのですが
館内に関してはとても広いせいか、混雑している感じは全くなくてゆっくりと見ることが出来ます♪

色々な時代の壁画や、立体的な作品がたくさん☆

大塚国際美術館 ブログ

中でも僕がけっこう面白かったのは、画像右上☆

ド素人なので正しい呼び方がいまいちわからないのですが
古代の壺?や皿の一部を拡大して切り取った感じのものを展示してあるのですが
そこに描いてある絵にはしっかりとストーリーがあって、その説明を読んでいるのが楽しかったです(*^▽^*)

各フロアは時代やコンセプトで分けられているので
フロアによって全然違う空間でとても楽しめます☆

大塚国際美術館 ブログ

美術品ド素人でも知っている超有名名画たち☆

大塚国際美術館 ブログ

先程の白石麻衣ちゃんの『白貂を抱く貴婦人』も有名ですが
『モナ・リザ』『叫び』に関してはたぶん知らない人がいないんじゃないかと思いますし
フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』も作品名はわからなくても見たことがある人は多いですよね(^^)

本当にかなり精巧に出来ていて、なんか物凄い作品を見ているのではないかという気持ちになります(笑)

かと思えば、そんな大層な名画たちを使って
面白いイベントをやっていたり(笑)

大塚国際美術館 ブログ

叫び、ヴィーナスの誕生
白貂を抱く貴婦人、モナ・リザなど、この他にもありましたが
錚々たる顔ぶれの『顔出しパネル』イベント(笑)

面白い写真を撮ってツイッターで投稿するイベントらしいですが
特に何か賞品があるようなことは書いていなかったような気がしますが
名画の顔出しパネルは中々体験できないと思いますので是非(笑)

大塚国際美術館のアートコスプレイベントは2020年11月8日までです☆

この他にも、名画を使った間違い探しとかもあって
本当に気軽に楽しめる美術館だなと思いました♪

大塚国際美術館 ブログ
こういうコーナーがあると、
美術館という場所が身近に感じられるというか
堅苦しいイメージが払拭されて良いなと思いました☺

作品に戻りまして、こちらも超有名ですが
ピカソのゲルニカ。

大塚国際美術館 ブログ

原寸サイズが349cm×777cmもあるらしいので、そりゃ迫力があって当たり前ですが
原寸大で見たことが無かったので、なんかすごかったですよ(゚д゚)!

で、大塚国際美術館は西洋名画を扱っているので
キリスト系の作品もめちゃくちゃ多いのですが
同じキリストを描いていても、時代や画家によって全く違う作品になりますよね~!

たっくさんあったキリスト系の作品の中で
見たことがある作品もちょこちょこあったのですが
なんだかやたらと目を奪われてしまったこの絵。

大塚国際美術館 ブログ

ディエゴ・ベラスケスの
『十字架に吊るされたキリスト』という作品らしいのですが
どういうわけだか見入ってしまいました。

難しい事は全く分からないですが、単純に

とても綺麗な絵だと思って、しばらく見ていました。

この様に、印象深い作品と出会う事ができるというのは
とても良い事ですよね☺

最後の晩餐に関しても、ほぼ原寸大で
修正前と修正後の両方を観ることが出来ます☆

大塚国際美術館 ブログ

とにかく大きい!
茶色い椅子が一緒に写っていますが、それを比較対象にしてもらえれば
絵のサイズ感が想像つくと思いますが、必見です☆

かの有名な
ルーベンスの『キリスト昇架』もありました!

大塚国際美術館 ブログ

名作フランダースの犬の最後…
ノートルダム大聖堂で
主人公の少年ネロが最後の最後にやっと見ることが出来た有名な絵画ですね( ;∀;)

フランダースの犬を見たことが無い人でも
パトラッシュとネロが一緒に天使に連れられて行くという物語最後のシーンだけは知っているという人もいると思いますが、あの時ネロの目の前にはこの絵があったわけです☆

この絵を前にすると

『なんだかとても眠いんだ…パトラッシュ…。』

ネロの最後の言葉と、あの光景が浮かんでしまいます( ;∀;)

ネロ~っ(ToT)

…と、こんな感じで
大塚国際美術館の作品の一部をご紹介させて頂きましたが
本当にめちゃくちゃたくさんの作品で溢れているので
是非ご自分の目で確かめてみて下さい♪

というか、あの壮大な感じを体感してみてほしいなと思います(^^♪

[affi id=5]

大塚国際美術館はランチも美味しい♪レストランレビュー☆

さてさて、美術館内を歩き回って疲れたし
お腹も減ります^^;

ということでランチにしましょう♪

大塚国際美術館には食事できる場所が全部で3か所あります☺
レストランが1つ、カフェが2つなんですが
メニューこそ違えど、どこのお店でも食事系のメニューがありますので
お好みで♪

この後、各店のメニューも載せておきますので
参考にして下さい♪

では、まずは僕たちが利用したレストランから紹介していきます☆

大塚国際美術館のランチ①☆レストラン ガーデン

大塚国際美術館 レストラン ブログ

レストラン ガーデン
場所   大塚国際美術館1階(別館)
営業時間 11:00~15:30(L.O 15:00)

レストラン ガーデンの場所は大塚国際美術館1階(別館)となりますが、
別館と言っても普通につながっていますので行きにくいという事はありません☆

レストラン ガーデンは3か所あるお店の中では
たぶん一番落ち着いた雰囲気で食事できそうですね☺

大塚国際美術館 レストラン

コンセプト的にも、大塚国際美術館の中では1番大人っぽい雰囲気にしていると思われます(^^)

メニューはこんな感じですが

大塚国際美術館 レストラン ブログ

なんとなく雰囲気的に洋風なものが多いのかと思っていましたけど
意外にも和食の方が多かったです(゚д゚)

3か所のレストランの中では圧倒的に和食メニューが多いので
和食希望方はガーデンで食事するのが良さそうですよ♪

僕たちがオーダーしたメニューは
その名も『最後の晩餐』

大塚国際美術館 レストラン

レオナルドダヴィンチの最後の晩餐をイメージしたメニューです☺

せっかく美術館に来たので、どうせなら関係性のあるメニューの方が楽しいし
単純に美味しそうだったから(笑)

お料理の下には、最後の晩餐(絵画の方)についての説明が☆

大塚国際美術館 レストラン

中々手が込んでいますね~(^^)

お料理をアップで写すとこんな感じ♪

大塚国際美術館 レストラン

阿波黒毛和牛や鯛、金時芋や鳴門わかめなど
地元の食材をたくさん使ったメニューなんですが…

Σ(゚Д゚)

う…うまい!!!

え、ここって本当に美術館内のレストランでしたっけ?

これにパンとワインorぶどうジュースが付いて
1.800円なんですけど
普通に安いと思います(*_*)

味がね、お世辞抜きで想像以上でした(笑)

まぁ、いっても美術館のレストランじゃないですか(;^ω^)
テーマパーク内のレストラン感覚だったので
正直そこまでの期待はしていなかったんですけど
下手すればそこらへんのフレンチより断然上かもしれません(笑)

というくらい本当に美味しかったです!

この味で、ワインまでついて1.800円というのは
美術館という場所を考えてもとても良心的ですよね☺

この感じだと他のメニューも絶対に美味しいんだろうなぁと思います(*´▽`*)
オススメすぎます(笑)

レストラン ガーデンのメニュー↓

大塚国際美術館 レストラン ブログ

大塚国際美術館 レストラン ブログ大塚国際美術館 レストラン ブログ

ドリンクメニューも恐ろしく低価格でビックリしました(゚д゚)

大塚国際美術館のランチ②カフェ・ド・ジヴェルニー

大塚国際美術館 レストラン ブログ

カフェ・ド・ジヴェルニー
場所   大塚国際美術館B2階
営業時間 10:30~16:00
食事メニューは14:30迄となります☆

カフェ・ド・ジヴェルニーはスイーツ等のカフェメニューと
食事系メニューの両方で楽しめるランチスポットです♪

僕は本当はここで食べたいものがあったのですが
ガーデンでのランチ直後にはさすがにお腹を壊しそうだったので断念しました( ;∀;)

期間限定スイーツ
フルーツの海から生まれたヴィーナスのパフェ

大塚国際美術館 レストラン ブログ

めっちゃうまそうじゃないですか!!
しかもめちゃくちゃ可愛い!

いかにも美術館スイーツって感じで楽しいですし
こういうの大好きなので食べられなくて残念…( ;∀;)

カフェ・ド・ジヴェルニーには入っていませんが
通路から見た感じは、とても明るくて爽やかな店内でした☺

先程のガーデンと比べると、食事系メニューの料金が少し低価格になります☆
あとは、ガーデンよりもスイーツが多いので
ランチだけではなくティータイムで利用するのもとても良さそうです(^^♪

カフェ・ド・ジヴェルニーのメニュー↓

大塚国際美術館 レストラン ブログ大塚国際美術館 レストラン ブログ

大塚国際美術館のランチ③カフェ フィンセント

大塚国際美術館 レストラン ブログ

カフェ フィンセント
場所   大塚国際美術館B3階
営業時間 10:00~16:45(L.O 16:30)
※食事メニューは16:15迄となります☆

フィンセントのカフェスペースは他の2か所とは違って壁がありませんし
B3階はエスカレーターを上がってすぐ、美術館の窓口みたいな階ですので
少し賑やかではありますが開放感があります☺

サンドイッチやチキン等の洋食メニューがメインで
スイーツやスムージー、ドリンクの種類も豊富ですよ☺

大塚国際美術館 レストラン ブログ

画像を見てもらうとわかりやすいですが
カフェ フィンセントは、ゴッホにちなんだメニューが豊富☆
マグカップにゴッホ、サラダもゴッホの『ひまわり』をモチーフにしています☺

それもそのはず
美術に詳しい人であればお気づきになると思いますが
フィンセントという店名もゴッホのファーストネームから名付けたくらいですからね☆

美術館なだけあって、こだわりが半端ないなと思ったのは
カフェ フィンセントには
カフェスペースの奥にこんな場所が(゚д゚)!

大塚国際美術館 レストラン ブログ

このお部屋は
『アルルのゴッホの部屋』という作品を完全再現していて

大塚国際美術館 レストラン ブログ

このスペースで写真撮影もOKという美術ファンにはたまらないサービスがあるんですね~(^^♪

カフェ フィンセントのメニュー↓

大塚国際美術館 レストラン ブログ
大塚国際美術館 レストラン ブログ

こんな感じで、大塚国際美術館のランチスポットについて書いてみましたが
3か所どこのレストランやカフェでも
美術館ならではの工夫がしてあり、とても楽しめると思います♪

そしてお料理の味も本当に本格的で美味しい!
僕はレストランガーデンでしか食事していませんが
その他のお店も、口コミでは評価が高いので
期待しても良いのではないでしょうか(*´▽`*)

想像していたよりもレベルが高くて驚いてしまったくらいですので
大塚国際美術館に訪れた際には、美術品鑑賞だけではなく是非ランチやティータイムも体験してほしいなと思います☺

大塚国際美術館はお土産も可愛い!ショップもオススメ!

大塚国際美術館にはB3階、先程のフィンセントと同じ階にお土産類がたくさん揃っているショップがあるのですが、このショップがまた良いんです♪

美術館ですからね、もちろん素敵な絵画やポストカードがたくさん販売されております☺

大塚国際美術館 お土産 ブログ

有名絵画が色々なサイズで用意されており
いかにも美術館のショップという感じがしますね☆

でも大塚国際美術館のショップで販売されているのは
本格的な商品だけじゃないんです(^^♪

もちろん美術品をモチーフにしている商品ばかりですが
オシャレなお菓子や、とてもユニークなお菓子もあって見ているだけでもとても楽しい!

『ひまわり』や『白貂を抱く貴婦人』をはじめ
美術品をモチーフにしたオシャレなお菓子があったり

大塚国際美術館 お土産 ブログ

お菓子だけではなくて、文房具やタオル、アロマオイルなども
とても可愛いものがたくさんありました!

僕はムンクの叫びグッズがけっこう気に入ってしまいましたね(笑)
ムンク和三盆とか本当に可愛かった☺
…ちょっと食べるのに気が引けそうですが(笑)

本当に色々なグッズが揃っていて
各商品の雰囲気も、大人っぽい本格的な物から
ちょっとキャラクターっぽくしている物まであるので
年齢層や好みに合わせて選ぶことが出来ると思いますよ♪

仮に、美術に興味が薄い人に対してのお土産だったとしても
全く問題なく喜んでもらえそうな物もたくさんあると思いますので
是非覗いてみて下さい♪

大塚国際美術館はランチもおすすめ!見どころや所要時間、駐車場案内も♪おわりに

いかがだったでしょうか?(^^)

僕は美術関係はド素人なので上手にお伝え出来たかわかりませんが
逆に言うと
大塚国際美術館は

美術を知らない人でも感動できて楽しめる場所

だと思いました☺

正直、大塚国際美術館に行く前は
『ちょっと面白そうだから行ってみようかな』くらいだったんですよ(^_^;)

でも実際に行ってみると、作品の迫力に感動できて
面白いコーナーもあって、想像以上に美味しい食事もあって
めちゃくちゃ可愛いお土産まで買える(^ω^)

これは1日かけてゆっくりと空間を堪能したいなと思える
本当に良い美術館でした!

同時に
美術館=専門的とか
美術館=敷居が高い
というイメージを持っていた僕にとっては
そんなイメージを良い意味で壊してくれた美術館だったなと思います(^_^)

行ったことが無い人は是非一度行ってみて下さい!
きっと気に入るはずです(*´▽`*)

それでは今日はこの辺で♪

[affi id=4]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ